【超初心者向け】WordPress有料テーマを買った後にやるべきこと完全ガイド

Webサービス

「テーマ買ったけど、そこから何をどうすればいいのか全然わからん」
 …そんな君の心の声、ちゃんと聞こえてるよ。

WordPressのテーマは「買ったら終わり」じゃない。「始まり」だ。

でも、テーマのインストールや初期設定って、意外とハマるポイントが多くて、そこで挫折する人もわんさかいる。

ということで今回は、「テーマ購入後に絶対やるべきステップ」を超初心者向けに丁寧に解説していく。

この記事を読めば、テーマの導入〜設定〜初期コンテンツの準備まで、これやっとけば最低限OKな状態になるのは間違いない。

🧾 前提:このガイドの想定読者

  • WordPressのテーマを有料で購入したが、使い方がさっぱりわからない人
  • インストール〜初期設定〜デザイン調整まで、順を追ってやりたい人
  • Google検索しても「カタカナ用語ばっかで意味不明」だった人
  1. ステップ①:テーマファイルをダウンロードしよう
    1. 1. 会員サイトにログイン
    2. 2. テーマ本体をダウンロード
    3. 3. 子テーマもあればDLしておく
  2. ステップ②:WordPressにテーマをインストール
    1. 1. WordPress管理画面にログイン
    2. 2. 「外観」→「テーマ」→「新規追加」→「テーマのアップロード」
    3. 3. zipファイルをアップロード
    4. 4. 子テーマも同様にインストール(任意だけど推奨)
  3. ステップ③:初期設定を一気に済ませる
    1. 1. サイトの基本設定を整える
    2. 2. テーマごとの初期設定(マニュアル参照)
    3. 3. 推奨プラグインのインストール
  4. ステップ④:デザイン調整は“80点主義”でいこう
    1. よくある罠:「完璧なトップページにするまで記事が書けない」
    2. チェックポイント
  5. ステップ⑤:最初のコンテンツを入れてみる
    1. 投稿例
  6. ステップ⑥:バックアップとセキュリティも忘れず
  7. 📌 よくあるつまずきポイントと対処法
    1. 🔸「インストールできないんだけど!zipがエラーになる!」
    2. 🔸「テーマを有効化したらサイトが真っ白に…」
  8. 🎓 有料テーマならではの“中級者トラップ”にも注意
    1. 🕳 子テーマの存在を忘れている
    2. 🕳 ブロックエディタ vs クラシックエディタの混乱
    3. 🕳 “デザインテンプレ”を信じすぎて事故る
  9. 🧠 よくある質問(FAQ)形式で疑問解消
    1. Q. テーマ変更したら、今までの記事レイアウトが崩れた!
    2. Q. 途中からテーマを有料に変えるのってアリ?
    3. Q. ElementorやGutenberg、どっちを使えばいいの?
  10. ✨ 裏ワザ:初期設定を一瞬で終わらせる“デモインポート”
  11. ☕ 最後に:記事は書いてナンボ、テーマは道具だ
  12. ✅ 本記事まとめ
  13. 📢 次回予告

ステップ①:テーマファイルをダウンロードしよう

1. 会員サイトにログイン

購入したテーマの公式サイト(例:SWELLやSANGO)にログインし、「購入者専用ページ」へ。

2. テーマ本体をダウンロード

zip形式のファイルがあるはず。これをダウンロードしておく。

解凍しないで!WordPressはzipファイルのままアップロードします。

3. 子テーマもあればDLしておく

子テーマ(カスタマイズ保存用)も用意されている場合は、一緒にダウンロード。親テーマだけで運用してると、更新のたびにカスタマイズが消えて泣く羽目になるよ。

ステップ②:WordPressにテーマをインストール

1. WordPress管理画面にログイン

https://あなたのドメイン/wp-admin にアクセスして、ログイン。

2. 「外観」→「テーマ」→「新規追加」→「テーマのアップロード」

3. zipファイルをアップロード

「ファイルを選択」で、さっきDLしたテーマ(親テーマ)を選び、「今すぐインストール」→「有効化」。

4. 子テーマも同様にインストール(任意だけど推奨)

有効化するのは子テーマの方。親は土台、子は上物。カスタマイズは子に任せろ。

ステップ③:初期設定を一気に済ませる

有料テーマは、最初にやるべき設定がほぼ共通してる。ここで一気に整えて、迷走を防止しよう。

1. サイトの基本設定を整える

  • サイトのタイトルとキャッチフレーズ
  • パーマリンク設定(「投稿名」がオススメ)
  • サンプル記事や固定ページの削除

2. テーマごとの初期設定(マニュアル参照)

例えばSWELLだと、「外観」→「カスタマイズ」内に一式揃ってる。

ロゴ設定、カラー設定、フォント変更、見出しデザイン、アイキャッチ表示…全部ここで調整できる。

3. 推奨プラグインのインストール

テーマによっては「これ入れといてね」っていう推奨プラグインがある。確認して、必要なものだけ有効化しよう。

ステップ④:デザイン調整は“80点主義”でいこう

よくある罠:「完璧なトップページにするまで記事が書けない」

→ はい、初心者ブロガーの墓場です。

完璧を目指す前に、“それっぽく見える80点”でOK。

まずはロゴと色を設定して、「見出しと文字が読みやすい」状態にする。それで十分見れる。

チェックポイント

  • ヘッダーとフッターの色が合ってるか
  • 見出しの階層が視覚的に分かれてるか
  • モバイルで見ても崩れてないか

    それだけ整えたら、もう君のブログは“とりあえず公開していい”状態だ。安心していい。

ステップ⑤:最初のコンテンツを入れてみる

「Hello World」じゃ満足できない君へ。

投稿例

  • 自己紹介 or サイトのコンセプト
  • 「おすすめ○選」記事(テーマ紹介とかでも可)
  • お役立ち系:テーマの使い方やカスタマイズ日記

書くことで、表示の不具合やフォントの違和感に気づける。つまり、書きながら整えるのが正解。

ステップ⑥:バックアップとセキュリティも忘れず

ここ、スルーする人が多いけど、後悔ランキングTOP3に入ってくる要素。

  • BackWPupUpdraftPlus で定期バックアップ設定
  • SiteGuard WP PluginWordfence でセキュリティ強化
  • ログインURLを変えるだけでも攻撃リスク激減

📌 よくあるつまずきポイントと対処法

🔸「インストールできないんだけど!zipがエラーになる!」

原因:

  • 解凍してしまってる(←あるある)
  • zipの中にさらにzipが入ってて、本体じゃない方をアップしてる
  • サーバーの容量が足りてない or PHPの制限が厳しい

対処法:

  • zipファイルはそのままアップする(開かない、いじらない)
  • テーマ提供元のマニュアルに従って正しいファイルを確認
  • さくらレンタルサーバーとか使ってるなら、PHPバージョン確認とアップロード上限の変更も確認する

🔸「テーマを有効化したらサイトが真っ白に…」

原因:

  • プラグインとの相性問題
  • PHPバージョンが古い
  • 間違ったファイルをいじってエラーが出た

対処法:

  • プラグインを一時的に全部無効化してみる
  • FTPでアクセスして、エラー内容をwp-config.phpで確認(開発者っぽいムーブ)
  • とりあえず焦らず、テーマの開発元に聞く。大丈夫、君が最初じゃないから。

🎓 有料テーマならではの“中級者トラップ”にも注意

🕳 子テーマの存在を忘れている

→ カスタマイズは必ず子テーマで。親に書くと、更新時に全部吹っ飛ぶぞ。まるで一生懸命掃除したのに親に全部捨てられる中学生の机。

🕳 ブロックエディタ vs クラシックエディタの混乱

→ テーマによっては「クラシックじゃないと動作おかしい」とかあるから注意。

特にAFFINGER6とかは「ブロックもOKだけど、クラシック推奨」なパーツも混在してる。

🕳 “デザインテンプレ”を信じすぎて事故る

→ あれは完成品のイメージであって、中身は君の努力で埋めるんだよ?テンプレが完璧だからって放置したら、中はスカスカのハリボテ王国になるからね。

🧠 よくある質問(FAQ)形式で疑問解消

Q. テーマ変更したら、今までの記事レイアウトが崩れた!

A. はい、あるあるすぎてむしろ安心。テーマごとにスタイルが違うので、特にショートコードやカスタムブロックを使ってた場合は崩れます。直すしかない。心を強く持って。

Q. 途中からテーマを有料に変えるのってアリ?

A. アリ。ただし、見た目はまた一から作り直しになると覚悟せよ。あと、「引っ越し前後でデザインがガラッと変わった」っていう謎の再ブランド化が発生するけど、それはそれでアリ。

Q. ElementorやGutenberg、どっちを使えばいいの?

A. テーマによる。

SWELLやJIN:RならGutenberg。

Elementor推しなら、Hello + Elementorのような組み合わせ前提で動かす方が自然。

ちなみに両方入れると謎の挙動が起きがちなので、どっちかに決めよう


✨ 裏ワザ:初期設定を一瞬で終わらせる“デモインポート”

テーマによっては、デモサイトのデザインを丸ごとインポートできる機能がある。

「もう考えるの疲れた…デザインの神になりたい…」という人には最適。

ただし、インポート後は必ず不要な画像・テキストを削除すること!

放っておくと、知らない人の顔がトップページで「こんにちは」してくるよ。


☕ 最後に:記事は書いてナンボ、テーマは道具だ

どんなに完璧なテーマを手に入れても、君が記事を書かなければ何も始まらない。

それはまるで、めちゃくちゃ高い包丁を買って満足して、インスタントラーメンを食べてる料理人みたいなもんだ。

まずは1記事。

なんでもいいから書こう。失敗してもいい、かっこ悪くてもいい。

有料テーマは、その“下手でも始められる土台”として、最高のサポートをしてくれるから。

✅ 本記事まとめ

  • テーマ購入後のステップを丁寧に実行しよう
  • zipは開くな、子テーマは使え、初期設定は焦るな
  • デザインは80点で十分、記事を書くのが先
  • トラブル時は焦らずマニュアル or コミュニティへ
  • 使いこなしてこそ、テーマは真価を発揮する

📢 次回予告

WordPress初心者が入れるべきプラグイン15選!

「入れすぎて重い」「逆に何も入れてなくて無防備」そんな両極端な君たちに送る、ちょうどいい正解セットをお届け予定。

コメント

タイトルとURLをコピーしました